日常勉強
前回、夏休み中に英検と数検の勉強をしていた、と書きました。 今、検定に受かったところで、もちろん何の役にも立たない訳ですが… でも、私には、子供に受けさせたい理由があります。 (original photo: congerdesign) 子供が検定を受ける意味 将来、何かの…
(清津峡 渓谷トンネル) もう少しで、夏休みが終わります。 新学期が近づくにつれて、子供は、 「ずっと夏休みがいい!」と… それはそうでしょうね… 家で居心地よく過ごしている、我が家の「つちのこ」。 そう思って当然でしょう。 学期中は、決められた時…
日能研入塾前に、習い事はほとんどやめました。 1つだけ続けていたのは、ベネッセの「チャレンジイングリッシュ」です。 自宅のパソコンを利用してできる、英語のインターネット通信講座ですね。 2年前の夏、この講座ができたときから、受講させていました…
夏期講習に通わない代わりに、塾の復習以外にも、「やってみよう!」と決めたことがあります。 娘とは、夏休みのずっと前から約束しておきました。 計算を速く正確に! → 公文式算数 以前も書いた通り、計算でつまづくことが多かった娘。 スマイルゼミの計算…
↑ これは、「スゴいキミ!」という画面です。 前月に、「こういうことを頑張ったねー」と、子供それぞれに合わせて、ほめてくれるコーナー。 キャラクターの下に、ニックネームが表示されています。(画像ではカット) 他の子のキャラクターをタッチすると、…
そういうわけで、チャレンジへの未練なく、娘はスマイルゼミを始めました。 実際に半年間使ってみて、気付いたことを書きます。 学校の授業対策だけではない! → ドリル(漢字・計算) 実は、子供の「字の汚さ」も問題でしたが、「書き順」についても、どう…
約4年間続けた、チャレンジ小学生講座をやめたのは、スマイルゼミを始めるためでした。 スマイルゼミを申し込んだのは4年生の12月半ば。 12月いっぱいでチャレンジを解約し、1月からスマイルゼミに替えました。 チャレンジに、不満は無かったけれど.…
「先生から褒められたい」という気持ちがそれほどなく、人の評価を気にしないマイペースな娘。 勉強に対して苦手意識を持たせたくなかったので、小学1年生の入学前から、ベネッセの「チャレンジ小学生講座」を受講し始めました。 実際、小学校に入学してみ…