↑ これは、「スゴいキミ!」という画面です。
前月に、「こういうことを頑張ったねー」と、子供それぞれに合わせて、ほめてくれるコーナー。😀
キャラクターの下に、ニックネームが表示されています。(画像ではカット)
他の子のキャラクターをタッチすると、「その子が何を頑張ったのか」もわかります。
自分ももっと頑張らないとな、と思うきっかけになりそうです。
でも、子供たちが一番興味あるのは、他の子の服装ではないかと...😉
みんな、思い思いの凝ったコスチュームや持ち物で、面白いのです。
他の子の姿を見て、こういうアイテムもあるのか、とか、自分もこうしてみたい!などと、アイテム集め(勉強?)に意欲がわきます。
他にも、子供のやる気を刺激する働きかけが!
例えば、季節ごとに、様々なイベントが用意されています。
春休みには、前の学年の、まだ取り組んでいない漢字を全て学習しよう!というイベントがありました。
娘のように、途中から始めた子にとっても、漢字をコンプリートする、良いきっかけになりました。
↓ こちらは、最近の七夕イベントです。
みんなで協力して頑張ろう!という雰囲気になっています。
取り組むと、マイキャラ用の限定アイテムがもらえ、それがまた魅力のようです。
また、カレンダーに付いているマークは、この日にメッセージをもらった、という印。
そのマークをタッチすると、このような画面に。 ↓
ショウタくんという、キャラクターからメッセージが届いています!
拡大すると... ↓
子供がうれしくなるようなメッセージ。誰かに認めてもらえるって、うれしいんですよ。
もちろん、親からのメッセージも、マークで表示されます。
これは、前回書いた、LINEのようなアプリ「みまもるネット」でも見られる内容です。
スマイルゼミとチャレンジとの違い② シンプルさがラク
実際にスマイルゼミを始めて実感したのは、タブレット1つで「すべてできる」という、気楽さ。🙂
準備や片付けが簡単で、テキストや付録をしまう場所も必要なくなりました。 🙂
また、勉強を頑張ったご褒美は、すべてタブレット上でもらえるようになっています。
これは、子供としては物足りないのでは?と疑問に思ってしまいますが、娘は十分うれしいようです。
(チャレンジで、今まで色々な物をもらったから、かもしれませんが... 😉 )
漢字を練習して集めるメダルや、学習ごとにもらえるカード(動物や楽器、惑星など)も、全部画面上で見られるだけなのですが、熱心に集めています。
また、勉強を頑張ると☆が増えて、その数によって、ゲームアプリで遊べたり、(上にも書いた)自分のキャラクターの服装や髪形を変えられたり。
子供心をつかむ要素が限りなくあります。😆
このような、(画面上の)コレクションや(愛着のある)マイキャラを手放す勇気が無い限り、スマイルゼミをやめられないんじゃないかな?なんて思っています。
↓ 公式HPでの資料請求は、こちらから!