約4年間続けた、チャレンジ小学生講座をやめたのは、スマイルゼミを始めるためでした。🙂
スマイルゼミを申し込んだのは4年生の12月半ば。
12月いっぱいでチャレンジを解約し、1月からスマイルゼミに替えました。
チャレンジに、不満は無かったけれど...
楽天市場を通して、スマイルゼミのDMが届いたことが、きっかけになりました。
子供が興味を示し、「面白そう」と、気にしている様子。
私も、最新のタブレットになってから評判が良いことを、たまたま知っていたので、検討することにしました。
実はこの時、4年生の2月から、日能研に入塾することは決めていたので、学校の勉強対策を、これからどうしようかと、考えていたのです。
中学受験の勉強と一緒に、何か必要だとは思っていたけれど、今まで通りチャレンジを続けるよりも、新しいことを試しても良いかもしれない、と。
というのも、チャレンジは、付録の雑誌で、「来年度も続けて頑張っていこうー!」という雰囲気が、すでに始まってきていました。
数か月先になると、チャレンジをやめることが、子供にとっては寂しくなってくるかも...
だからといって、塾関係の家庭学習が忙しくなるのに、チャレンジをこなす時間はなさそうで。
スマイルゼミとチャレンジの違い ① 学習スタイル
スマイルゼミは、受講している子供ごとに、「その日のミッション」が画面上に表示され、それをこなしていくスタイルです。
テキストのはじめから、順番に進めていくチャレンジとは違います。
苦手なところは何度も復習させることができて、個人の得意・不得意に合わせて進めていけるのです。
また、子供を飽きさせないような工夫が「専用タブレット」に詰まっていて、楽しく続けられそうな雰囲気を、親子ともに感じ取りました。
体験会に参加!
評判も良いし、お試し期間もあるので、そのまま申し込んでもいいかなーと。
でも、ちょうど都合の良い場所で「体験会」をしていたので、実際にタブレットを触らせてもらうことにしました。
おもちゃ売り場でやっていたので、クリスマス・プレゼントの下見というお出かけも兼ねて。
すると、DMでの印象よりも、「ずっとしっかりしている!」と感じました。
タブレット自体が薄型で、安っぽくなく、タッチペンは、普通の筆記具のように持てます。
壁紙などの画像も、凝っているけれども落ち着いていて、文字も見やすく、子供がやってみたくなる雰囲気でした。
普段アイパッドで慣れている娘は、操作に困ることもなく、さっさと進めていました。
すいていたので、体験会の方から私にも勧められ、問題を解いてみましたが、1回分でも、結構やりごたえがありました。
国語の漢字では、丁寧に書いて良い点数をもらえると、漢字ごとのメダルの色を、銀や金にできるのですが...娘は、DMですでに知っていたようです。
いつも雑な字で平気な娘が、「メダルの色を全部金にする!」と頑張っていました。 🙄
クリスマス・プレゼント?
実際に体験して、期待以上だったので、さっそくスマイルゼミを始めることにしました。
体験会では申し込みの受け付けをしていなくて、家に帰ってから、HPにアクセスして申し込むという方法でした。
タブレットは有料ですが、1年間受講する場合には、約1万円で購入できるとのこと。
そして、スマイルゼミを解約した後は、一般のタブレットと同じように使えるということを確認しました。🙂
娘が、「他に欲しい物が無い」というので、このタブレットをクリスマス・プレゼントにすることにしました。
うちは、クリスマスも誕生日も、プレゼントは「その日を待たずに渡してOK」というルールになっています。
「早くもらったほうが、その分長く使えるから」という理由で。 :😳
スマイルゼミも、タブレットが届いたらすぐに始められる!と、娘はとても楽しみにしていました。
1月からの受講でしたが、それまでのお試し期間中、4年生の12月分をまるまる学習できてお得でした。
12月中はチャレンジ併用でも、冬休みがあったので、無理なくたくさんできました。
その後、スマイルゼミついて分かったことはこちらです。 ↓