帽子無しでの外出はつらいほど、 寒い日が多くて・・・
(逆に、暖かい帽子さえあれば、それほどツラくないことに気付いた私です。)
今回は、そんな日にぴったり!の実用的ヘルメット風帽子を作りました。
カチューシャに惹かれる娘
「けものフレンズ」が好きな人は、「ガールズ&パンツァー」も好きな人が多い、と聞いてはいましたが。
「アマゾン・プライム」で観られるようになったので、昨年娘と一緒に全話観ました。
キャラクターは全員かわいいけれど、娘はカチューシャが大好きです。
「けものフレンズ」のアライさんと、共通点も多くて・・・
娘が夢中になるのも無理はないです。😊
ヘルメットを作ってあげたい!
カチューシャが競技中にかぶっているヘルメットにも、当然憧れていました。
そこで、何とか作れないかな・・・と、ひとりで考えることに。
( ↓ 公式HPの、ヘルメットをかぶったカチューシャ)
http://girls-und-panzer.jp/chara_kachusya.html
(↓ ゲームの画像)
お手入れが簡単で、普段使いできると理想的です。
毛糸で作れば、洗濯機で丸洗いできるし、外出時に防寒用として使えるかな?と思いつきました。
(布よりも、頭頂部のカーブが簡単に出せそうですし。)
家に真っ黒なウール100%の毛糸があったので、編み始めましたが・・・。
編んでいくうちに、かなり重みが出てきて、ボアの毛糸の方がいいかも?と感じてきました。
そこで、100円ショップ「セリア」で、この毛糸6玉を購入。
ぬいぐるみのような肌触りが心地よく、とっても軽いのです。
でも、いざ編もうとしたら、もこもこし過ぎて、かぎ針を通す場所が見えません!
(棒針編み向けの毛糸みたい・・・😥)
なんとか手探りで3段ぐらい編み、やっとコツが分かってきました。
ヘルメット型・毛糸の帽子の作り方
頭頂部の作り目12目から編み始め、次の段では全部の目で1目ずつ増やし、
その次の段では、2目ごとに1目ずつ増やし、またその次の段では3目ごとに1目ずつ増やし・・・
そこでちょうど良い大きさになったので、その後は増やさずにグルグルと編んでいきました。
(まゆ毛の位置まで編んだ状態。 ↑ )
顔が出る前面は、18cmあけることにして、横と後ろ(ピンチを留めた外側)を、行ったり来たり。
頭の大きさに合わせて横と後ろの長さを決めたら、前左右の垂れている部分を編みました。
(娘の希望で、ここは少し太めにしました。)
(基本の形ができました! ↑ )
本当にできるのか、心配だった装飾部分
帽子を作ることにしてから、ヘルメットのデザインをどう再現したら良いのか、1番悩んでいました。
特に、耳当ての部分は、どのように立体感を出したら良いかと・・・
結局、小さい円形を作り(作り目8目から、2段増やし目をして、2段普通に編む)、
(裏側・・・シイタケのかさのようになりました。 ↓ )
このフチを毛糸で少ししぼって、
このようなパーツを作り、縁を毛糸で本体にかがり付けました。
前から後ろにつながる部分は、次のパーツを作り、ふんわりと毛糸で留めました。
*細長く編んだ物(35目の2段×2と、35目の3段×2)4本
*幅広に編んだ物(10目の3段と16目の3段)2本
(前から見た様子 ↑ )
(横から見た様子 ↑ )
横と後ろは細編みで、それ以外は中長編みにしました。
もこもこしているおかげで、編み目の違いはほとんど分かりません。
(かぎ針を指す位置を間違った箇所もあるかもしれないけれど、それも気にならなくて良かった😁)
30グラムの毛糸6玉を、ほぼ使い切りました。
娘は、これですっかりカチューシャ気分!
カチューシャと言えば・・・
「ガールズ&パンツァー 劇場版」でも活躍していますね。
敵から狙われているカチューシャの戦車を守るため、プラウダ高校のメンバーが自ら犠牲になるシーンは、感動的です。
実際は、戦争ではなく試合であって、命には関わらないのに、泣けてきます。😭
(甘えん坊なのに、「自分が大将!」タイプのカチューシャが、チームメンバーから全面的に慕われていることが伝わってきて・・・。観ている側は、うれしいのです。
そして、曇り空+雨の演出が一層雰囲気を盛り立てているのかも。)
そこで、カチューシャをいつも支えているノンナが言います。
「ウラル山脈より高い理想とバイカル湖より深い思慮」があなた(カチューシャ)にはある、と。
この言葉、どこかで聞いたような?と思ったら・・・
鎌倉幕府、北条政子の演説でした。
亡き将軍、源頼朝の御恩の心は、「山よりも高く海よりも深い」と話したと残っています。
実際に比べてみたら、少し違っていましたが。
ノンナのセリフには、「理想」と「思慮」に対する2つの比喩が入っていますからね。
でも、北条政子→源頼朝と、ノンナ→カチューシャの「崇拝レベル」が、どちらも相当高いことを表していると言えるのかもしれません。😁
ぜひ、作ってみてください!