まとめ
結局レーシックを選ぶことになった私ですが、もしも今現在、レーシック手術を検討しているとしたら、受けるかどうかは微妙です。
私が決めた時点では、レーシックの危険性は、
①手術中の衛生管理不備による感染症
②「アベリーノ症」という遺伝的な病気の悪化
でした。この2つに不安がなかったので、受けたのです。
しかし、最近の情報では、レーシック後に上記以外の問題を抱える人が多いとのこと。
2013年12月には、消費者庁国民生活センターが、「レーシック手術を安易に受けることは避け、リスクの説明を十分受けましょう! 」という警告を出しています。
たとえ受けなくても命にかかわることではないので、レーシックを受けるかどうかは、よくよく検討したほうがよさそうです。
レーシックとその他の視力矯正方法との比較
私は、レーシックを選びましたが、その理由が自分にとっての比較になりました。
ハードコンタクトレンズ
最近のコンタクトは、ハードでも使い心地がよくなり、目とコンタクトの間にゴミが入って「痛い~!😥」ということが、毎日ではなくなっていました。
常に夕方には白目が充血していたけど、扱いもラクだし、何事もなければ使い続けていたはずです。
でも、私の場合は、眼科で簡単な手術を受けた後、その部分の角膜に厚みが出たために、コンタクトのはじが当たるようになり、使えなくなってしまいました。
ソフトコンタクトレンズ
すでに書いたように、自分の使い方が悪かったような気もしますが・・・
扱いがラクではないことが、自分には合わなかったのかも。
ハードよりも大きくて柔らかいので、目に入れたり・出したりも大変でした。
集中できない環境では、なおさら時間がかかり、毎回「やるぞ!」と気合いを入れないとできないぐらいでした。
小さいゴミが目に入ると、ハードよりも目に傷がつきやすく、細菌に感染しやすいとも聞いていたので、長期間使うとなると気になります。
ソフトの使い心地を試すことができて、自分には合わないことも分かり、思い残すことがなくなったのも確かです。
メガネ
とにかく似合わない(らしい)メガネ。
外見だけなら「仕方ない」ですむけれど、視界が狭く、不便でした。
小さい子供がいると、子供の頭や腕などが、不意にメガネにあたるので歪みつつ、直せないまま使っていたので、目が疲れるし、視力もどんどん悪くなっていくような感じがしていました。
レーシック
目薬さえも目に入れるのが恐かった私。
レーシックを初めて身近に感じたのは、10年以上前に、友人が受けたことを聞いた時でした。
そのときは、想像するだけでも恐くて、うらやましいという気持ちは全くありませんでした。
でも結局、上記の理由で必要に迫られて、決めました。
私が行ったレーシックの眼科に対する信頼感があったのも、理由の1つでした。
また、心配性の私は、震災などの際、手元に必要なコンタクトやメガネがないと、娘を十分守れるのか不安でした。
普段の生活ができなくなったときに、裸眼だと、心配がひとつ少なくてすみます。
これらの理由も、すべて「レーシックの安全面に問題がなかったら」なのですが。