この映画に、心が強く動かされ、どうしてそうなったのか、気になる方も多いのではないでしょうか?
今回は、この点について書いてみました。
また、この映画の良さが、子供にも分かるのかどうかも。
私自身は、映画館で公開されていたときには、全く知りませんでした。
たまたま、BSの番組表でタイトルを見つけ、気になったので録画したのです。
というのも、「UMA(未確認生物)・妖怪好き」の娘が観たら楽しめるのではないか、と期待して。🙂
(映画についての簡単な紹介があり、「不思議な森に関する話」ということは分かったので。)
そして念のため、娘が学校に行っている間に、私が前もってチェックしておくことにしました。
あまりにも怖すぎたらいけないので…
実際は、そのような心配はなく、「夜に思い出して震え上がるような怖さ😨」は、全くありませんでした。
でも別の理由で、この映画は「娘には見せない方がいい!」と判断しました。
(ここからは、映画を観た方だけ読んでください!前情報ナシで映画を観てもらいたいので。 ⇓ )
娘に見せようと思わない理由①
はじめは、主人公の女の子(ほたる)が小学生で、ちょっとコミカルなところもあって・・・娘も楽しめるかな、と思ったんです。
山神(やまがみ)の森で迷子になった6歳のほたるが、不思議なお兄さん(ギン)に助けられる、というのが、ふたりの出会い。
そのギンに、「人間に触れられると、(自分は)消えてしまう」と言われているのに、わざと触ろうとするほたるの無邪気さと、ギンの防御?がおもしろく描かれています。
妖怪も、怖くない程度に出てくるし、風景も人物もきれいで・・・🙂
でも途中から、小学生の子供向けではないな、と。
小さかったほたるが、どんどん大きくなっていって、この映画は、ほたるの「ギンに対する恋しい気持ち」がメインの話だと分かりましたから。
こういう、シリアスな映画を娘が観るのは、まだ先かと・・・😓
娘に見せようと思わない理由②
実は、この映画を観ながら、ぼろぼろ泣いてしまったんですよ。
私が泣き始めたのは、出会いから数年経ち、ふたりがお互いをよく知るようになっていた夏のできごと、「ほたるが登っていた枝が折れ、落ちる」アクシデントから。
ギンが、落ちてくるほたるを、両手で受け止めようとする。
⇓
でも、「その手に触れてはいけない!」と、落ちながらほたるがためらう。
⇓
結局ギンは手を引っ込め、ほたるは藪にどさりと落ちたけれども、無事。
⇓
そのときに、ほたるが笑顔で、
「ねえギン!何があっても、絶対、私にさわらないでね。ね!絶対よ!」と言い、大泣き。😥
まだ小さいほたるは、木から落ちそうになったら、本当は、受け止めてほしいはずです。
でも、それよりも何よりも、「ギンが消えること」が自分にとって「一番恐いこと」だと気付いたみたい。
いきなり枝が折れて、高い所から落ちた恐怖と、ギンを失うかもしれないという恐怖、そして無事だったことへの安堵。
いろいろな感情が混ざっての、大泣きだったのではないでしょうか。
この場面から、最後まで、自分が涙をぽろぽろ流して泣いてしまうシーンが多くて・・・
(映画を観ながら楽しんでいた)グレープフルーツを食べるのが大変なぐらい・・・
こんなに泣くところを子供に見せる訳にはいかないから、娘と一緒には観られないな、と。
「まだこの映画は見せないようがいい」と思った、別の理由でした。😯
涙があふれる理由
しかし、恋愛にあまり興味のない私が、なぜこんなにも心を揺さぶられたのか・・・
この映画を「かなわぬ恋」の物語としている人もいますが、私はそうとは思いません。
ふたりは、出会ったその日から惹かれあっていて、恋は「かなっている」から。
思い通りにならない恋がつらい!という話ではなく、ほたるの、「ギンを想い、一緒にいたい・触れたい」と願う気持ちが、切ない物語なのです。
そんなほたるの、のびのびとして素直なところや、切ない想いを自分で解決しようとするところも、いじらしく魅力的で、涙が出てしまうのかもしれません。
さらに、山神の森に住む妖怪たちの、ギンへの気遣いが優しいことも、泣いてしまう理由の1つです。
今までの夏とは違う展開が・・・
ほたるが高校生になった夏、話がそれまでとは違う方向に動き始めます。
高校を卒業したら、(今までは夏しか来られなかった)森の近くで就職して、もっと一緒にいられるようにするつもりだと、ほたるが話したのがきっかけです。
ギンは、自分の生い立ちを語ることで、ほたるをもっと現実世界に向けようとしますが、ほたるは気にしません。
(↑中学生のときからすでに、ギンと自分の違いを認識していたのだから。)
そんなほたるの反応と同時に、ほたるに対する自分の気持ちが分かったことで、ギンは、別れを決意し、行動したのでは?
ずっと一緒に行きたいと思っていた「妖怪たちの夏祭り」にほたるを誘い、楽しい時間を過ごし、帰り際に、「オレ、もう夏を待てないよ(→離れているのがつらい)」という告白とともに、自分がずっと付けていたお面を渡します。
これには、自分を想うがゆえの別れの前兆なのだと、ほたるも気付きます。
「きっともう、彼は次の夏、あの場所へは来ないでしょう」
そんなほたるの予想を確かめることを待たず、そのあと急に訪れた別れは、誰が悪いわけでもなくて・・・
ふたりは最後に、「相手を抱きしめる」という願いを、一瞬だけかなえることができたのでした!
この場面では、ふたりが「同じ想いに包まれた」感動で、涙があふれました。
「本当に気持ちが通じ合った瞬間」というか。(言葉で言い表すのは、難しい。😐)
ギンとほたるの最高の笑顔が素敵に描かれていて、胸がつまりました。
決して、「悲しい別れの寂しさ」で泣いたわけではないんです。
ギンは、成仏できないまま、森をさまよう霊のような存在でした。
そんなギンのそばで続ける生活は、ほたるを現実から離しすぎてしまうはず。
それをギンが良しとするはずもなく。(私がギンだったとしても、身を引きます!)
別れなければいけないふたりなら、「これ以上の別れはないのではないか!」 と感じました。
むしろ、この別れは「山神様のおぼしめし」では・・・?と思うぐらい。
すがすがしい、優しい気持ちにしてくれる映画だと感じました。😊
映画について
この映画は、2011年公開で、毎日映画コンクール「アニメーション映画賞」受賞作品です。
この賞を受賞した作品には、これまで「千と千尋の神隠し」などがあり、昨年2016年は、「君の名は。」が受賞しています。
原作の短編コミックから、映画化された際の説明として、HPに、テレビアニメシリーズ「夏目友人帳」(同じ原作者の作品)を手掛けたスタッフが制作に挑んだ、とあります。
※「蛍火の杜へ」と「夏目友人帳 1~6」と特別番組2話は、「U-NEXT」動画配信サービスの「見放題」で視聴できます。 また、「劇場版 夏目友人帳 ~うつせみに結ぶ~」は、「ポイント」利用で視聴できます。(2019/8/19確認)。 配信が終了してしまう可能性もありますので、現在の配信状況については、「U-NEXT」のホームページをご確認ください。
※「夏目友人帳」の各シリーズと、特別番組8話(「SOUND THEATRE×夏目友人帳」を含む)は、「dアニメストア」動画配信サービスでも視聴できます(2019/7/16確認)。 今後、配信が終了する可能性もありますので、配信状況については、「dアニメストア」のホームページをご確認ください。
原作については、こちらに書きました。 (↓) www.spicy-chai.com